SDGs

「生命と自然の共生」をテーマに人と自然のふれあいを通して、新たな課題に取り組んで参ります。

OMRCは、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、「持続可能な社会の実現」のため、地域社会と共生し、環境への配慮、社会貢献、ダイバーシティ
推進、新しい価値の創造により、訪れてくださるお客様と共にSDGsの実現に取り組んで参ります。

・SDGsとは? (外務省WEBサイトへ)

Environmental Initiatives

  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう 
  • 陸の豊かさを守ろう

人獣共通の感染症対策と予防策の徹底

人獣共通の感染症対策と予防策の徹底

動物を扱う上で、感染症対策は非常に重要です。 私たち人間が動物たちの世界に感染症を持ち込まないこと、動物たち
の持つ伝染病を人間が貰うことがないよう、手指消毒はもちろん、
さまざまな処置の際にも徹底した感染症対策を講じています。

イルカの人工繁殖への取り組み海洋生物の保護研究

イルカの人工繁殖への取り組み
海洋生物の保護研究

OMRCは、イルカなどの海洋哺乳類の保全保護のため、その繁殖に関する
学術的な研究を行っています。
この研究が「種の保存」に将来的に寄与することを目的としています。
これまでに3頭のイルカの赤ちゃんが人工繁殖で誕生しています。

  • ビーチクリーン

    「海」を仕事場としている私たちは、海洋の漂流物や海洋に廃棄されたゴミの問題に直面しています。海洋のゴミは自然界の海洋生物の健康を害し、生態系の破壊にも波及していきます。 わたしたちにできるビーチクリーンは、小さな一歩にすぎませんが、継続することで大きなムーブメントを起こせるものと信じて、日々、ゴミを拾い続けます。

    ビーチクリーン

  • 環境負荷の低い洗剤等を使用

    器材の洗浄などで発生する排水は、ルネッサンス リゾートオキナワ内にある浄化槽で高い排水基準をクリアして排水されていますが、OMRCでは環境負荷の低い自然界で分解され無害化される洗剤、かつ、エシカル認証を受けた商品を使用しています。

    環境負荷の低い洗剤等を使用

coexistence with the
local community

  • すべての人に健康と福祉を
  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう 
  • 陸の豊かさを守ろう
  • パートナーシップで目標を達成しよう

難病のお子様たちの夢を叶える プロジェクトへの協力

難病のお子様たちの夢を叶える
プロジェクトへの協力

イルカをはじめとする動物たちは、人間にたくさんのパワーを分けてくれます。
難病などで特別な配慮を要するお子様にも安心して動物たちとふれあってもらえるよう、メイク・ア・ウィッシュ ジャパンの想いに賛同し、協力しています。

沖縄県内の専門学校への講師派遣

沖縄県内の専門学校への講師派遣

沖縄県内の動物にまつわる専門学校へ講師を派遣しています。実際に動物を飼育・研究し、それを生業とするスタッフの講義は、学生にも好評です。また、講師となるスタッフは通常とは違う業務にあたることになりますが、さらに勉強をして講義に臨むため、スタッフの働きがいにもつながっています。

地域の小中高学校の職業体験受入

地域の小中高学校の職業体験受入

OMRCの創業理念である「生命と自然の共生」を教育という形で、次の世代につなぐ取り組みとして、地域の小中高生の職業体験の受入を行っています。

沖縄に住む学生たちが、新しい観点で海洋自然環境や職業として動物に携わるということを体験してもらうことはとても価値のあることと考えています。

地域の小中高学校の職業体験受入

沖縄の自然をテーマにした環境・教育・研究に関する活動を支援

「沖縄エコファンド」と称した活動として、沖縄県内で行われる環境保護や、環境教育、研究の活動に対して毎年、売り上げの一部から総額90万円以上の支援を行っています。

沖縄の自然をテーマにした環境・教育・研究に関する活動を支援

地産地消の推進

動物飼育に欠かせない餌は、可能な限り地元で調達できるように努めています。

地産地消の推進

沖縄の子供たちへの

沖縄の子供たちへの環境教育の提供

自然を好きになることで、子供たちが自ら学び、自然を大切に想う気持ちを育てることを目的として、沖縄の地元の子供たちを対象にした「OMRCこどもエコクラブ」をサポートしています。

沖縄を訪れた方々への環境教育の提供

沖縄を訪れた方々への環境教育の提供

ルネッサンス リゾート オキナワや、もとぶ元気村の施設にて環境教育プログラムを提供することで、沖縄に観光で訪れる方々にも、自然環境を守ることの大切さ、動物たちとの共生を感じてほしいと考えています。 私たちの行う環境教育プログラムは「楽しく遊びながら学ぶ」をテーマにしています。イルカや動物とのふれあいを「動機」としてプログラムに参加し、ふれあいを通して自然を好きになることで、参加者の方々が自ら学び、自然を大切に想う気持ちが育まれます。また、非日常の体験は記憶に強く刻まれ、子供たちへの情操教育にも大きく貢献しています。 ルネッサンス リゾート オキナワや、もとぶ元気村と協力することで、年間14万人以上の方々にその機会を提供しています。

沖縄を訪れた方々への環境教育の提供

Creating a BETTER
worKING ENVIRONMENT

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 平和と公正をすべての人に

質の高い環境教育をスタッフにも

質の高い環境教育をスタッフにも

関連する学会・研究会でのスタッフの発表を推進・支援しています。研究の成果を発表することで自身が学ぶだけでなく、他施設の研究を学ぶことにもつながり、より高度な人材育成が可能となります。また、スタッフの働きがいにもつながっています。

スタッフカフェテリアでバランスのとれた食事の提供

スタッフカフェテリアでは不規則な勤務のスタッフが健康を維持できるよう、バランスのとれた食事を提供しています。
不足しがちな野菜がたくさん摂取できるよう、メニューを工夫しています。

スタッフカフェテリアでバランスのとれた食事の提供

スタッフカフェテリアでバランスのとれた食事の提供

お祝い制度

結婚や出産というスタッフにとって人生の大きな節目に、会社からお祝いを用意しています。また、スタッフ家族パーティーを実施し、スタッフを支える家族に感謝を示しています。長きにわたって会社に尽力してくれるスタッフに関しては、永年勤続者表彰を行っています。 ワークライフバランスを会社が応援することはスタッフにとって、やる気を持って働く動機となると考えます。

お祝い制度

性差によって賃金の違いの生じないポジション給制度の採用

OMRC従業員の50%以上は女性です。性別の違いによって給与に差の出ない、職務職責によって給与が決まるポジション給制度を採用しています。